知っ得情報

子どもと改善! お便り整理術

目指すゴール!

for parents お便りのタイプ別 保管方法

1.読めばOKタイプ
イベントのお知らせ等、転記すればOK、写真に撮ればOKのお便りは、すぐに処分。

2.学校へ提出タイプ
なるべくすぐに記入してしまいましょう。確認が必要だったり、提出日まで時間のかかるものは③一時保管タイプへ。

3.一時保管タイプ
毎月の行事予定や給食の献立等。引き出しにしまわず、家族みんなで情報を共有しましょう。

4.長期保管タイプ(一年間・年度末まで)
年間の行事予定や、連絡網等。家族みんなが分かりやすい仕分け方でファイリングしましょう。

例1) 子ども別にファイルを用意する。
例2) 「学校」「習い事」等のカテゴリで分ける。

for family 小学生になったら! お便りルールを習慣づけよう

step1.お便りの大事さを伝える
お子さんと一緒にランドセルを確認し、お便りを見つけたら 「これすごく知りたかったんだ」 「ママやパパに見せてほしいお便りだよ。」 と教えてあげましょう。

step2.ランドセルの中で、お便りの定位置を決める
ランドセルの中でお便りが迷子にならないように、入れる場所を決めます。

step3.おうちの人にお便りを渡す
子どもが出しやすく、おうちの人が確認しやすい方法を家族みんなで決めましょう。
例えば、ランドセル置き場や、宿題をする場所の近くに「お便りボックスを設置する」なんかもいいですね。

  • profile

    スッキリ達人
    大滝愛弓さん
    2級建築士、インテリアコーディネーター、ライフオーガナイザー。子育てや介護の視点から片づけによる暮らしのサポートを行っている。

キーワード

  • 全て
  • 家計
  • 子育て
  • 労働問題
  • 働き方
  • 法律
  • 賃金
  • 健康
  • 話題のNEWS
  • お金と幸せ