• TOP
  • 知っ得情報
  • 大掃除は食品ストックも点検を!「もったいない」を「ありがとう」へ

知っ得情報

夢咲ACTION 大掃除は食品ストックも点検を! 「もったいない」を「ありがとう」へ

年末の大掃除、食品ストックを改めて点検してみたら使いきれないほど買いすぎていたり、棚の奥で眠っていたりする食品が…。
そんな時には、ぜひ「フードドライブ」に参加しませんか。
フードドライブは一人でもできる社会貢献。
食べられるのに捨てられてしまう食品を減らすことや貧困問題の解消にもつながる活動です。

フードドライブの流れ

フードドライブは家庭で余っている食品を集め、必要とする方たちへ寄付する活動のこと。自治体や企業、フードバンクが主体となって実施し、公共施設や学校などを会場に実施されます。集まった食品はフードバンクや社会福祉協議会などを経由して地域の福祉施設や子ども食堂、生活に困る方たちへ届けられています。

ご家庭
余っている食品
回収実施会場
(公共施設や学校など)
フードバンクや
社会福祉協議会経由
食品を必要とする
団体・人

持ち寄る際は確認を

回収する食品は団体ごとに違います。例えば未開封のもの、常温保存可能なもの、賞味期限が分かるものなどの条件の下、フードドライブを行っている団体が多いです。持ち寄る際は、回収する食品の条件を確認しておきましょう。

こんな食品はNGが多いです

  • 冷蔵・冷凍食品
  • アルコール類
  • 賞味期限切れのもの
  • 成分またはアレルギー表示のないもの
新潟県内の各フードバンクでもフードドライブを実施しています。

お住まいの地域のフードバンクは新潟県フードバンク連絡協議会のウェブサイトからご確認ください。

新潟県フードバンク連絡協議会のウェブサイトQRコード

キーワード

  • 全て
  • 家計
  • 子育て
  • 労働問題
  • 働き方
  • 法律
  • 賃金
  • 健康
  • 話題のNEWS
  • お金と幸せ